【やさしい技術解説】電子負荷の便利な使い方 その1 – 任意の負荷波形を作るには

電源の過渡応答の評価や検査を行うには電源に掛ける負荷を様々なパターンで変化させてやる必要があります。当社の電子負荷装置は、時間と共に自在に負荷の大きさを変化させる機能があります。この機能を使用すると様々な負荷パターンを作る事が出来ます。

当社の電子負荷装置では任意の負荷波形を作る方法は2通りあります。

1.「外部制御機能」を使用する方法

当社の電子負荷装置は定電流モードなどと並んで、外部制御負荷モードを持っています。このモードは基本は定電流動作ですが、その負荷量を外部制御入力端子に加えられる電圧(0~10V)より制御する事が出来ます。0Vで0Aの負荷となり、10Vでその時使用している負荷電流レンジの最大電流の負荷が設定されます。

外部制御端子に、出力させたい負荷波形と相似の電圧波形を加える事により希望する負荷波形を実現する事が出来ます。

2.「シーケンス負荷機能」を使用する方法

「シーケンス負荷機能」とは、負荷量とその負荷量の持続時間をセットで、複数個(最大1024ヶ)GPIB又はUSB I/Fを通じ電子負荷装置に設定し、この設定された負荷設定を設定個数分、連続的に変化させその総和により任意の負荷波形を作り出す機能です。

「シーケンス負荷機能」はPCさえあれば任意の波形を作り出す事が出来ますので、「外部制御機能」の様に波形発生器が別に必要になる事は有りません。

主な仕様は以下の様になります

設定周期(時間間隔)1msec~10min ※1データ毎に周期を変化させる事はできません
負荷設定ポイント数1~1024ポイント
繰り返し実行回数有限回:1回~65535回 又は 常時継続(無限回)
利用可能負荷モードCC,CR,CV,CP

下のSIN波形や、パルス状の波形は実際に、「シーケンス負荷機能」により作成した負荷波形になります。PCだけでも様々な負荷パターンが作り出せます。また当社の負荷応答速度は非常に高速なため非常に綺麗な波形となります。

この様に電子負荷装置は定常的な評価・検査以外にも、過渡状態の評価・検査にも御利用頂けます。

SIN波形
パルス波形

電源、電子負荷のことなら計測技術研究所

直流/交流の電子負荷装置、電源や耐電圧試験器、電源の検査システムなどの製品や技術に関するご相談やお問合せをお待ちしております。