事業部年表
2016年 | 業務拡張に伴い、パワエレ事業部が本社(横浜市)から改修工事後の日吉事業所(川崎市)へ移転 |
日吉事業所(川崎市)の電力・試験・空調設備及び建物・外構を大幅改修工事実施 | |
㈱目黒電波測器と合併し㈱計測技術研究所が存続会社となる | |
業務拡張に伴い、関西サテライトを大阪オフィスと改め吹田市内に移転 | |
2015年 | パワーウェア事業部をパワエレ事業部に名称変更 |
2014年 | 事業部キャラクター「フォーますくん」誕生 |
2013年 | 創立40周年を迎える |
関西営業所を関西サテライトと改め吹田市に移転 | |
2011年 | ㈱目黒電波測器と業務提携 |
関西営業所を大阪市に開設 | |
パワーウェア事業とビジュアルウェア事業の事業部制発足 | |
「大型カスタム蓄電システム製造事業者」として資格登録 | |
平成23年度横浜知財みらい企業に認定される | |
2010年 | 平成21年度グッドカンパニー大賞優秀企業賞受賞 |
2009年 | 環境マネージメントシステムISO14001を取得 |
2008年 | 本社屋上緑化庭園完成 |
平成19年度横浜価値組企業に認定される | |
2007年 | 中国SOHO事務所開設(深圳) |
2003年 | 創立30周年を迎える |
2000年 | 品質システム(ISO9001)認証取得 |
1999年 | 業務拡張のため新社屋を建設 本社(大倉山)、綱島事業所、営業本部(新横浜)を統合し横浜市都築区に移転する |
1989年 | 業務拡張に伴い、本社を港北区太尾町に移転する |
1987年 | 業務拡張のため、港北区新横浜に営業本部を設置 |
電源テスタ「PTシリーズ」を一新 | |
1986年 | 電源自動検査システムを第1回スイッチング電源システム展に展示 |
1980年 | 標準品の生産工場として港北区太尾町に大倉山工場を新設 |
電源自動検査装置「K-230」開発(パワエレ事業のはじまり) | |
1978年 | 家庭用VTRシリンダー生産ラインの自動検査設備開発 |
1977年 | 事業拡大のため、本社工場を港北区綱島東6丁目に移転する |
1975年 | コアレスモーター検査装置開発 |
1974年 | 空調フィルターを応用した非接触デジタル速度計開発 |
1973年 | デジタルQメータ開発 |
資本金200万円にて創業設立 本社工場を横浜市港北区牛久保町に構える |
開発・発売年表
2021年 | 交流電子負荷専用コントロールソフトウェア「AC E-Load Playerシリーズ」 |
リニューアル復活のオールインワン電源自動検査システム「PW-800」 | |
高電圧・大容量電子負荷「34000Cシリーズ」 | |
薄型・多機能交流電源「EALシリーズ」 | |
ポータブル安全試験器「290シリーズ」 | |
小型・軽量アース導通試験器「EGBシリーズ」 | |
供試体持込の上で製品を自由にご試用できる「無料製品お試しコーナー」 | |
2020年 | リップルノイズメータ測定用スキャナ「SC-83」 |
回生型直流電子負荷「Ene-phant」10kWモデル | |
対象製品を3営業日以内に出荷する「はやぶさ即納」 | |
2019年 | 国産高速回路シミュレータ「Scideam」 |
高電圧・大容量電子負荷「34300E/36300Eシリーズ」 | |
ローコストの決定版プラグイン電子負荷「3110シリーズ」 | |
2018年 | リップルノイズメータ「RM-104」 |
回生型電源(双方向)「Ene-phant」50kWモデル | |
国産高速回路シミュレータ「SCALE」 | |
コンパクト安全試験器「EST-300シリーズ」 | |
PVモジュール安全規格アナライザ「EPV-500シリーズ」 | |
三相対応交流電子負荷「3270シリーズ」 | |
TURBOモード搭載のローコストプラグイン電子負荷「3310Gシリーズ」 | |
400Hz対応の交流電源「6300A/6500Aシリーズ」 | |
組込電源から中・大容量電源の受託開発・受託製造「カスタム電源」 | |
多機能プログラマブル直流電源「ADG-Lシリーズ」 | |
2017年 | 大容量直流電源「ADG-Pシリーズ」 |
3営業日以内即納実施の「はやぶさ特急校正」サービス | |
絶縁保護具の「絶縁耐電圧試験受託」サービス | |
ローコスト交流電源「6900Sシリーズ」 | |
高電圧大容量LED電子負荷「33431G/33432G」 | |
大電力パワエレに対応した「試験サイト貸出サービス」 | |
2016年 | 200kWまで容量拡張可能な交直流両用回生電子負荷装置「Ene-phant」50kWモデル |
安全試験器7470シリーズ用コントロールソフトウェア「E-Safety Player for 7470」 | |
2015年 | 多機能安全試験器「SE7400シリーズ」 |
2014年 | 交直流両用回生電子負荷装置「Ene-phant」10kWモデル |
ローコストLED電子負荷モジュール「3341G/3342G/3343G/33401G」 | |
気中/油中電極冶具「TKシリーズ」 | |
2013年 | 電気用ヘルメット自主点検用途向け簡易型ヘルメット耐電圧試験器「IKシリーズ」 |
小/中容量交流電源「EACシリーズ」 | |
大容量電子負荷「34100/34200/34300シリーズ」 | |
大容量電子負荷「36200/36300シリーズ」 | |
双方向電源用EMSコントロールソフトウェア「NT-CORE」 | |
2012年 | 系統連系規定に準拠した回生型双方向電源「NTシリーズ」 |
ローコストプラグイン電子負荷「3300Fシリーズ」 | |
ラインリーケージテスタ「ESCシリーズ」 | |
DCアース導通試験器「ESDシリーズ」 | |
交流電子負荷装置「3260Aシリーズ」 | |
2011年 | コンパクトワイドレンジ直流電源「WSシリーズ」 |
Twitterに対応した簡易電力メータ「ワットチェッカーtweet」 | |
大容量プログラマブル交流電源「EABシリーズ」 | |
安全規格適合アナライザ「ESAシリーズ」 | |
ローコスト安全試験器「HT8500シリーズ」 | |
HILS/ECU試験向けハイスピードコントローラ「MCD-HSC100」 | |
2010年 | カラー液晶表示GUIの多機能電子負荷「Load Stationシリーズ(LN)」 |
大容量プログラマブル交流電源「61000シリーズ」 | |
交流電子負荷装置「3250Aシリーズ」 | |
スイッチング電源の「受託評価試験サービス」 | |
2009年 | 多チャンネル充放電試験器「MCDシリーズ」 |
充放電コントロールソフトウェア「Hydrangea」 | |
大容量二次電池向け充放電評価試験システム「BT-5500」 | |
LEDドライバーに対応したLED専用電子負荷「LEシリーズ」 | |
ローコストコンパクト安全試験器「7150/7160シリーズ」 | |
大容量1kVA耐電圧試験器「7480シリーズ」 | |
電源自動検査システム専用ソフトウェア「PowerTestSiteMini」 | |
150W×2チャンネルDC/DC電力回生器「PR-300D」 | |
高速回路シミュレータ「SCAT」アカデミック(ライセンス数無制限) | |
2008年 | 500VA多機能安全試験器「7450シリーズ」 |
プログラマブル交流電源「6600シリーズ」 | |
交流電子負荷装置「3260シリーズ」 | |
2007年 | ブースター機能を搭載した多機能低電圧動作電子負荷「Load Stationシリーズ(ELA/ELB/ELC-305)」 |
世界最速スルーレート(1000A/μS)の汎用電子負荷「ELS-105」 | |
回生型のリニアとスイッチングを融合したハイブリッド回生電子負荷「ELH-1005」 | |
タッチカレント試験器「7600シリーズ」 | |
2006年 | 500A/μs電子負荷「ELS-154」 |
ローコスト交流電源「6900シリーズ」 | |
コンパクトリニア交流電源「6800シリーズ」 | |
プログラマブルリニア交流電源「6700シリーズ」 | |
測定項目を増やした簡易電力メータ「ワットチェッカーPlus」 | |
ゼロボルト入力電子負荷「ELZ-175」 | |
低電圧大電流高速電子負荷「ELL-355/1005」 | |
貫通型終端抵抗「TRC-50F2」 | |
2005年 | 高速電源自動検査システム「PW-600E」 |
多機能電子負荷「Load Stationシリーズ(ELA/ELB/ELC-304)」 | |
プログラマブルリニア直流電源「IT6800シリーズ」 | |
三相出力タイプ大容量プログラマブル交流電源「6400シリーズ」 | |
単相出力タイプ大容量プログラマブル交流電源「6500シリーズ」 | |
ゼロボルト入力電子負荷装置「ELZ-174」 | |
AC耐電圧試験器「7110/7220シリーズ」 | |
超高電圧耐電圧試験器「7470シリーズ」 | |
アース導通試験器「7300シリーズ」 | |
多機能安全規格適応試験器「7700シリーズ」 | |
安全試験器用マトリックススキャナ「7006」 | |
電気二重層キャパシタ評価システム「EDLC」 | |
2004年 | 三相出力タイプの大容量プログラマブル交流電源「6300シリーズ」 |
コンパクト安全試験器「7130/7140シリーズ」 | |
低電圧大電流高速電子負荷「ELL-354」 | |
200A/μs超高速負荷応答の電子負荷装置「ELS-304」 | |
電源自動検査システム専用ソフトウェア「PowerTestSitePro」 | |
2003年 | ゼロボルト入力電子負荷「ELZ-303」 |
低電圧動作する電子負荷「ELL-303」 | |
500VA多機能安全試験器「7450シリーズ」 | |
多機能安全試験器「7400シリーズ」 | |
電源自動評価システム専用ソフトウェア「TP」 | |
2kVA 交流・直流電源「PA-2003」 | |
低インダクタンスケーブル「Low-L」 | |
2002年 | 交流電子負荷「3250シリーズ」 |
交流電子負荷「3700シリーズ」 | |
2001年 | 簡易電力メータ「ワットチェッカー」 |
2000年 | 電源自動検査システム「PW-600」 |
電源自動検査システム専用ソフトウェア「PowerTestSite」 | |
電源自動検査システム用リモートBOX「IFX-500」 | |
1999年 | リップルノイズメータ「RM-103」 |
電子負荷「EL-1002」 | |
1998年 | 電子負荷「EL-302」 |
1998年 | USB/GP-IBコンバータ「UV-11」 |
1998年 | 50W×4chタイプ簡易電子負荷装置「ELS-401」 |
タクトタイム高速型の電源自動検査システム「PW-500F」 | |
1997年 | モジュール型電子負荷装置「ELMシリーズ」 |
電源自動検査システム用シーケンス測定ボード「SC-860」 | |
電源自動検査システム用シーケンステスタ「SQ-801」 | |
リップルノイズメータ測定用スキャナ「SC-82」 | |
1996年 | ローコストプラグイン電子負荷装置「3300Aシリーズ」 |
貫通型終端抵抗「TRC-50F」 | |
リップルノイズメータ測定用スキャナ「SC-81」 | |
ACパワースイッチャ「SW-101」 | |
1995年 | リップルノイズメータ「RM-102」 |
リップルノイズメータ測定用スキャナ「SC-80」 | |
電源自動評価/検査システム「PW-6000」 | |
電源自動評価/検査システム用専用ソフトウェア「SPASS」 | |
差動プローブ「DP-100X」 | |
高速回路シミュレータ「SCAT」 | |
1994年 | ローコストプラグイン電子負荷「3300シリーズ」 |
1993年 | 電源高調波電流測定システム「MPS-700」 |
1992年 | マルチファンクションパワーメータ「MP-701」 |
ポータブルオートテストコントローラ「PAC-1200」 | |
1991年 | 電源自動評価システム「PTS-7000」 |
ダイナミックコントローラ「DL-201」 | |
ACパワースイッチャ「SW-100」 | |
自動調整器「AJ-5400」 | |
1989年 | 電源自動検査システム「PTS-500E」 |
1988年 | 電源自動検査システム「PTS-5000」 |
1987年 | 電源自動検査システム「PTS-500」 |
リップルノイズメータ「RM-101」 | |
1986年 | 電源自動検査器「PT-301A/B」 |
ユニバーサルスキャナ「SC-800」 | |
1985年 | 100MHz広帯域対応リップルボルトメータ「DRM-101」 |
差動増幅器「RNA-101」 | |
ローパスフィルタ「LPF」 | |
1983年 | 電源自動検査システム用シーケンステスタ「SQ-400」 |
1982年 | 電源テスタ「PTシリーズ用自動検査ソフトウェア」 |
1981年 | 電源テスタ「PT-300」 |
リップルノイズメータ「RM-100」 | |
電子負荷「EL-300」 | |
AVRコントローラ「VC-100」 | |
1980年 | 電源自動検査装置「K-230」 |