2022-05-24 / 最終更新日 : 2025-01-10 pe_admin 共通 リモートセンシングって、そもそもナニ? リモートセンシングが必要な機器は? 今回は以下の機器に搭載されているリモートセンシング機能についてご説明します。 ・直流安定化電源 ※この他にも直流電子負荷や交流電源などに搭載されています。 オームの法則と電圧降下に […]
2022-04-19 / 最終更新日 : 2025-01-09 pe_admin 共通 コンデンサのESRって、そもそもナニ? コンデンサ(キャパシタ)の特性 コンデンサの特性は「コンデンサってそもそもナニ?」でご説明した通り、「直流は通さず、交流のみ通す」ということが大きな特徴ですが、では、交流ならどんな交流でも通すのでしょうか?答えはNOで、 […]
2022-04-04 / 最終更新日 : 2025-01-09 pe_admin 共通 商用電源の周波数って、そもそもナニ? 商用電源の周波数 ふだん使っているACコンセントに出力されている電圧が国によって異なることは、海外旅行経験のある方ならご存じと思いますが、実は電圧だけでなく周波数も国によって異なる場合があります。米国、カナダ、韓国、台湾 […]
2022-04-01 / 最終更新日 : 2025-01-09 pe_admin 共通 インバータって、そもそもナニ? 身近なところにあるインバータは? どこの家庭にも必ずあるエアコンですが、現在ではほとんどのエアコンが「インバータエアコン」になっているようです。では、エアコンの中のインバータはどのような仕事をしているのでしょうか? 結論 […]
2022-03-31 / 最終更新日 : 2025-01-09 pe_admin 共通 定電圧回路・定電流回路って、そもそもナニ? 定電圧回路 定電圧回路は普段から目にする機会は圧倒的に多く、その代表的なものはスマホのACアダプタと思います。ACアダプタは、その入力側をAC(交流)コンセントに差し込むと出力側(通常はUSBコネクタ)に直流電圧の5Vが […]
2022-03-28 / 最終更新日 : 2025-01-14 pe_admin 共通 【今さら聞けない】コイル(インダクタ)って、そもそもナニ? コイル(インダクタ)とは? コイルはインダクタとも呼ばれ、一言で言えば「電線をぐるぐる巻いたもの」で見た目もそんな感じですが、では何のために電線をぐるぐる巻くのでしょうか? その前にぐるぐる巻く前の状態で考えてみましょう […]
2022-03-23 / 最終更新日 : 2025-01-09 pe_admin 共通 ダイオードって、そもそもナニ? ダイオードの性質 ダイオードの電気回路記号は「矢印」と似ているため、電流を片方向にしか通さないということは想像しやすいかも知れません。 実際にその通りで、代表的なダイオードの特性として電流は矢印の方向にしか通しません。こ […]
2022-03-22 / 最終更新日 : 2025-01-09 pe_admin 共通 パワエレって、そもそもナニ? 正式名称は「パワーエレクトロニクス」 パワーエレクトロニクスを略したものが「パワエレ」ということはご存じの方も多いと思います。 言うまでもなくパワーエレクトロニクスは、パワーとエレクトロニクスをつなげたもので、パワー(電 […]
2022-03-18 / 最終更新日 : 2025-01-09 pe_admin 共通 コンデンサって、そもそもナニ? はじめに 身の回りの様々な電子機器に使われている「コンデンサ」ってそもそも何のために使われているのでしょう?電源回路などで目にする電解コンデンサの形はタンクに似ているので「コンデンサは電気をためるためにあるんじゃないの? […]
2016-12-01 / 最終更新日 : 2025-01-09 pe_admin 共通 モータ(電動機)って、そもそもナニ? 電気エネルギーを動力に変換するもので、固定子(ステータ)と回転子(ロータ)の相互作用により回転させるものが多く、模型などに使われている小型のものから電気自動車などに使われる大型のものまで広く普及しています。 大型電動機の […]