小容量フィルムコンデンサのセルフヒーリングを発生させない耐電圧試験方法
フィルムコンデンサにはセルフヒーリング(自己回復)特性があり、過電圧が印加され誘電体内部で絶縁破壊が発生しても、絶縁状態を自動的に回復する機能があります。
ただし、回復するのは絶縁状態のみであり、コンデンサ内部の ESR(内部抵抗)は増加します。
そのため、コンデンサを用いたモジュール製品において耐電圧試験を実施する際、設定電圧が適切でない場合はセルフヒーリングが発生し、結果として製品寿命に影響を及ぼす可能性があります。
耐電圧試験には AC と DC の 2 種類があります。AC試験では設定電圧の √2 倍のピーク電圧が発生するのに対し、DC試験では設定した電圧がそのままピーク電圧となります。
したがって、DC耐電圧試験では予期せぬ高電圧が生じないため、フィルムコンデンサやモジュール製品の試験に適しています。
解説

特長
- 高さ2Uのハーフラックサイズ。システムラック実装に最適なコンパクト安全試験器
- 高速放電回路(50ms)を内蔵。試験終了時も安心してDUTの交換可能
- ランプアップ・ダウンおよび試験時間をDCW時0.1~999.9秒および連続設定が可能
関連製品

11/19メルマガクイズの答えは「2. 声を出して読む」でした!
本アプリケーションに記載された情報は作成発行当時(発行年月日)のものとなりますので、現行としてシリーズ・機種・型式(オプション含む)が変更(後継含め)及び販売終了品による廃型になっているものが含まれておりますので、予めご了承下さい。
本情報はテストソリューションにおけるDUT(供試体)・JIG及び当社製品のアプリケーション構成フローのご参考としてご覧下さい。
お気軽にお問い合わせください。044-223-79509:00-18:00 [土日・祝日除く]
お問い合わせ

