2023-09-15 / 最終更新日 : 2025-01-14 pe_admin 共通 周波数って、そもそもナニ? 周波数について誰にでもわかりやすく解説 はじめに 周波数(Frequency)は、身近なものでは電源コンセントの周波数50Hz(関西では60Hz)については、ご存じの方も多いと思います。周波数は直流には無いもので交流の […]
2023-09-14 / 最終更新日 : 2025-05-08 pe_admin リップルノイズメータ リップルノイズ測定って、そもそもナニ? リップルメータのリップル分離比について誰にでもわかりやすく解説 リップル測定とは? JEITA(電子情報技術産業協会)により策定されたスイッチング電源試験項目の中のひとつであり、スイッチング電源の直流出力に現れるスイッ […]
2023-09-13 / 最終更新日 : 2025-01-14 pe_admin 交流電子負荷 リニアCCモードって、そもそもナニ? 交流電子負荷のリニアCCモードについて誰にでもわかりやすく解説 CCモードとは? 最初にCCモードについて、おさらいをしておきましょう。CCモードは電子負荷を使っている方にはお馴染みの負荷モードであり、Constant […]
2023-09-11 / 最終更新日 : 2025-03-12 pe_admin 無停電電源装置(UPS) UPSって、そもそもナニ? UPS(無停電電源装置)について誰にでもわかりやすく解説 はじめに UPSはUninterruptible Power Supplyを略したもので、日本語では無停電電源装置と呼ばれます。その名の通り「停電しない電源」だ […]
2023-09-07 / 最終更新日 : 2025-01-14 pe_admin 共通 マイナス電圧って、そもそもナニ? 電気の極性について誰にでもわかりやすく解説 はじめに 直流の電圧や電流の概念を説明するとき、滝や水道などの水の流れに例えるとわかりやすいということは知られています。これによって、電圧と電流についてはうまく説明することが […]
2023-09-07 / 最終更新日 : 2025-01-14 pe_admin その他 SDRって、そもそもナニ? SDR(ソフトウエア無線)について誰にでもわかりやすく解説 はじめに 古くから普及している一般的なラジオについては、「ラジオって、そもそもナニ?」で書きました。今回は同じラジオでも SDR – Softwar […]
2023-09-06 / 最終更新日 : 2025-01-14 pe_admin その他 ラジオって、そもそもナニ? ラジオについて誰にでもわかりやすく解説 はじめに 最近ではインターネットラジオが普及しており、古くから使われている「ラジオ」を見かける機会は少なくなっているかも知れませんが、インターネットラジオは災害発生時にインターネッ […]
2023-09-04 / 最終更新日 : 2025-01-14 pe_admin 直流電子負荷 直流電子負荷の仕様書の見方って、そもそもナニ? 直流電子負荷の仕様書ついて誰にでもわかりやすく解説 仕様書って、そもそもナニ? 仕様書をひとことで言えば・・・ 「その製品が持つ機能や性能、外観などを図表などでまとめたもの」 と言うことができます。英語の Speci […]
2023-08-31 / 最終更新日 : 2025-01-14 pe_admin 交流電源 交流電源仕様書の見かたって、そもそもナニ? 交流電源の仕様書ついて誰にでもわかりやすく解説 仕様書って、そもそもナニ? 仕様書をひとことで言えば・・・ 「その製品が持つ機能や性能、外観などを図表などでまとめたもの」 と言うことができます。英語の Specifi […]
2023-08-30 / 最終更新日 : 2025-06-27 pe_admin 周波数変換器 電源周波数変換って、そもそもナニ? 電源周波数変換について誰にでもわかりやすく解説 周波数変換の必要性 私たちがふだん使っているACコンセントの周波数は地域によって違いがあることをご存じでしょうか。おおざっぱに言えば関東は50Hzで関西は60Hzとなって […]