2018-03-22 / 最終更新日 : 2023-09-12 pe_admin 交流(電圧/周波数)試験 交流電子負荷装置によるPDE のオーバーロード試験 このアプリでは、交流給電ラインに使われるPDE(電源集中コントロール)のオーバーロード(過負荷)状態を交流電子負荷装置によりつくり試験する例をご紹介します。従来はスライダックを用いて定格電流の100%から徐々に130%まで電流を増やしていく方法が一般的でしたが、交流電子負荷装置を用いれば一定の上昇間隔をキープして表示パネルで電流量を確認しながら試験することができます。
2018-03-22 / 最終更新日 : 2023-09-12 pe_admin 系統/スマートグリッド/太陽電池試験 回生電子負荷による太陽光パネルのMPPT試験 太陽光パネルのI-V特性試験を実施する際、リニア(ドロッパー)方式の電子負荷装置を使用すると、電子負荷装置に流した電流(電力)の多くが熱として無駄に放出されます。これに対して回生方式の電子負荷装置を使うと、熱として放出される電力が最小になり90%以上の電力を再利用可能となりますので、試験に必要な電気料金も低く抑えることができます。
2018-03-22 / 最終更新日 : 2021-12-10 pe_admin 電子部品/材料/変成器/遮断器試験 コンダクタ(開閉器)やブレーカの試験 コンダクタ(開閉器)やブレーカーの試験では、大電流を流すことにより接触抵抗を測定する試験を行います。このような試験には定電流電源を使用したり、大容量交流電源と電流制限のための抵抗器を使用するのが一般的でしたが、導入コストが高額となります。当社ではこのような試験を想定した低電圧大電流交流電源を用意しております。これにより従来の方法よりも低価格で試験システムを構築することが可能となりました。
2018-03-22 / 最終更新日 : 2023-09-11 pe_admin 電子部品/材料/変成器/遮断器試験 接地形計器用変圧器のインピーダンス測定 電力系統で使用される接地形計器用変圧器(EVT, GVT, GPTなど)のインピーダンスを測定するためには、入力電源に安定化された精度の良い交流電源が必要となります。このアプリでは、リニア方式交流電源6800シリーズと市販のインピーダンスアナライザを使った接地形計器用変圧器のインピーダンス測定例をご紹介します。
2018-03-22 / 最終更新日 : 2021-12-15 pe_admin 系統/スマートグリッド/太陽電池試験 リーズナブルな系統模擬用交流電源 系統模擬に使用される交流電源はリニア方式が多く使用されていますが、リニア方式の場合、大型で重くなりコスト的にも割高となるのが一般的です。これに対して当社EABシリーズ交流電源はPWM方式となっており、リニア方式と比較して小型・軽量となっており、逆電流保護回路を内蔵しております。
2018-03-22 / 最終更新日 : 2023-09-08 pe_admin 製品機能紹介 省スペース大電流交流電源 交流電源の大容量化には、マスタースレーブ機能を用いて並列動作させることで大容量化する方法が一般的でした。しかし複数台の交流電源を並列化させることが必要なため、当然ながら台数分のスペースが必要になり、設置場所を確保するのも大変です。これに対して大容量向けの容量別にラインナップされた交流電源を使用すれば、省スペース及び低コストにて導入することができます。
2018-03-22 / 最終更新日 : 2023-09-12 pe_admin 電子部品/材料/変成器/遮断器試験 電子負荷によるヒューズ溶断試験 汎用直流電源の出力に電子負荷を挿入し、経路の電流を高速にON/OFFすることによりヒューズの溶断試験に応用することができます。このアプリケーションでは最大960Aまで流せる電子負荷とファンクションジェネレータを組み合わせ、最大960Apeakのパルス電流を実現することができます。
2018-03-22 / 最終更新日 : 2023-09-12 pe_admin バッテリー(二次電池)試験 BMSのOCCP機能試験 一般的なBMS(Battery Management System)やバッテリー充電器には過充電からバッテリーを保護するためのOCCP(Over Current Charge Protection)機能が内蔵されています。当社の電子負荷は、この機能が正常に動作するかどうか電子負荷単体で簡単に確認することができます。
2018-03-22 / 最終更新日 : 2021-10-11 pe_admin 製品機能紹介 交流電源の周波数ディレーティング 6300/6500シリーズ交流電源は、オプションで最大500Hzまでの周波数を出力することが可能となりますが、周波数が高くなると内部素子の発熱により出力容量が制限されることがあります。これは「周波数ディレーティング」と呼ばれるもので負荷条件によって下図のような特性となっており、ご使用の際は注意が必要です。
2018-03-22 / 最終更新日 : 2024-10-23 pe_admin 製品機能紹介 単相交流を三相交流にする方法(交流電源による相変換) 三相電源は大型産業機器の運転に必要ですが、実験室やオフィスでは通常配電されていません。その場合、配電工事や配線の延長が必要となりますが、交流電源400XACシリーズを使用することで、単相電源しかない環境でも三相電源を構築できます。これにより、工事を行わずに三相電源が必要な機器を稼働させることが可能です。