2022-10-11 / 最終更新日 : 2025-01-10 pe_admin 共通 銅線の太さ「スケ」って、そもそもナニ? はじめに 2スケや8スケなどのように使われている「スケ」は英語の square(四角形)を意味したもので、電線(より線)の断面積を表したものですが、日本国内では同じように太さを表す規格AWGも混在して使われているため、わ […]
2022-10-05 / 最終更新日 : 2025-05-09 pe_admin 共通 リレーって、そもそもナニ? リレーのルーツは電磁石 小学校の理科の授業で「電磁石の実験」をされたことがあると思います。実験ではただの鉄の棒に銅線を巻き、これに電流を流すと「ただの鉄の棒が磁石に変身する」というものでした。 なぜ磁石になるかということ […]
2022-09-26 / 最終更新日 : 2025-01-10 pe_admin 共通 UIって、そもそもナニ? はじめに UIはユーザーインターフェースを略したものということはご存じと思います。日頃から当たり前のように使われていますが、今回はこのUIについて改めて掘り下げてみたいと思います。 UIとは UIはその名の通り、ユーザー […]
2022-09-20 / 最終更新日 : 2024-02-28 pe_admin 共通 SI単位って、そもそもナニ? はじめに 世の中には様々な単位がありますね。身近なものでは体重の単位キログラムや身長の単位メートルなどなど。このような単位には世界的な基準である「国際標準」が決められており、それがSI単位と呼ばれます。(SIは、国際単位 […]
2022-08-17 / 最終更新日 : 2025-01-10 pe_admin 直流電子負荷 電源・バッテリーの負荷試験って、そもそもナニ? 負荷試験が必要なものは? 一般的な会話の中ではアスリートが「体に負荷をかける」などと言いますが、負荷をかけると言う表現はトレーニングなどでエネルギーを大量に消費させるときに使われますね。電源の業界ではトレーニングで消費さ […]
2022-07-25 / 最終更新日 : 2025-01-10 pe_admin 交流電源 クレストファクタって、そもそもナニ? 交流電圧波形の基本 最初に交流電圧波形の基本をおさらいしておきましょう。例えば一般家庭で身近なACコンセントの電圧波形は次のようになっています。 ピーク値は見たまま「山の頂上までの電圧」なのでわかりやすいですね。それでは […]
2022-07-12 / 最終更新日 : 2025-01-10 pe_admin 共通 回路シミュレータって、そもそもナニ? 回路シミュレータとは? 回路シミュレータをもう少し具体的に表現すると、こうなります。 「様々な電子回路の動作をPC上でシミュレーション(模擬)できるソフトウェア」 どんな人に使われているのか? ズバリ電子回路の設計をして […]
2022-06-20 / 最終更新日 : 2025-05-08 pe_admin 共通 スイッチング電源って、そもそもナニ? スイッチング電源はどこにでもある? 身の回りを見渡してみるとスイッチング電源はいたるところに組み込まれています。スマホの充電器をはじめとして、ノートPC用アダプタや液晶テレビなど、ほとんどの家電製品に組み込まれていると言 […]
2022-06-06 / 最終更新日 : 2025-01-10 pe_admin 交流電源 突入電流って、そもそもナニ? 突入電流の種類 かなりおおざっぱになりますが、様々な電気製品の電源スイッチをOFFの状態からONにしたとき、ONの直後に大きな電流が流れます。これをラッシュ電流と呼び、機器によって若干名称が異なります。モータが組み込まれ […]
2022-05-30 / 最終更新日 : 2025-01-08 pe_admin 交流電源 高調波って、そもそもナニ? 高調波とは? ふだん使っているコンセントは直流ではなく交流ということは誰でも知っていると思います。では、その周波数はご存じでしょうか? 実はコンセントの周波数は場所によって異なり、おおざっぱに言うと関西は60Hz、関東は […]