2024-02-07 / 最終更新日 : 2024-02-15 pe_admin 交流電源 三相4線と三相3線の兼用って、そもそもナニ? 当社の三相交流電源(QAシリーズ, 400XACシリーズ)の出力結線方式は「三相4線式」となっております。これに対して日本国内の三相系統の多くは「三相3線式」となっていますが、三相4線の交流電源から三相3線の機器への接続 […]
2024-02-07 / 最終更新日 : 2024-02-07 pe_admin 交流電源 三相3線式と4線式って、そもそもナニ? 広く一般家庭で使われている電源は単相交流100V(または200V)ですが、工場などの大電力が必要なところでは、三相交流200Vで稼働する機器があります。この三相交流は、その結線方式によって3線式と4線式があり、3線式はΔ […]
2023-08-31 / 最終更新日 : 2025-01-14 pe_admin 交流電源 交流電源仕様書の見かたって、そもそもナニ? 交流電源の仕様書ついて誰にでもわかりやすく解説 仕様書って、そもそもナニ? 仕様書をひとことで言えば・・・ 「その製品が持つ機能や性能、外観などを図表などでまとめたもの」 と言うことができます。英語の Specifi […]
2023-08-30 / 最終更新日 : 2025-06-27 pe_admin 周波数変換器 電源周波数変換って、そもそもナニ? 電源周波数変換について誰にでもわかりやすく解説 周波数変換の必要性 私たちがふだん使っているACコンセントの周波数は地域によって違いがあることをご存じでしょうか。おおざっぱに言えば関東は50Hzで関西は60Hzとなって […]
2023-08-29 / 最終更新日 : 2025-01-14 pe_admin 交流電源 プログラマブル電源って、そもそもナニ? プログラマブル電源について誰にでもわかりやすく解説 プログラマブルとは プログラマブル電源を直訳すると「プログラムできる電源」となりますが、では「プログラムできる」とはどういうことでしょうか。一般的に「プログラミング」 […]
2023-08-29 / 最終更新日 : 2025-01-14 pe_admin 交流電源 シリーズレギュレータって、そもそもナニ? シリーズレギュレータについて誰にでもわかりやすく解説 シリーズレギュレータの語源 &nbs […]
2022-10-17 / 最終更新日 : 2025-01-10 pe_admin 交流電源 THD(全高調波歪み率)とは? THDとは THDはTotal Harmonic Distortion を略したもので日本語では全高調波歪率となりますが、いずれにしても難しい名称ですね。身近なものでは各家庭に必ずあるACコンセントには50Hz(または6 […]
2022-07-25 / 最終更新日 : 2025-01-10 pe_admin 交流電源 クレストファクタって、そもそもナニ? 交流電圧波形の基本 最初に交流電圧波形の基本をおさらいしておきましょう。例えば一般家庭で身近なACコンセントの電圧波形は次のようになっています。 ピーク値は見たまま「山の頂上までの電圧」なのでわかりやすいですね。それでは […]
2022-06-06 / 最終更新日 : 2025-01-10 pe_admin 交流電源 突入電流って、そもそもナニ? 突入電流の種類 かなりおおざっぱになりますが、様々な電気製品の電源スイッチをOFFの状態からONにしたとき、ONの直後に大きな電流が流れます。これをラッシュ電流と呼び、機器によって若干名称が異なります。モータが組み込まれ […]
2022-05-30 / 最終更新日 : 2025-01-08 pe_admin 交流電源 高調波って、そもそもナニ? 高調波とは? ふだん使っているコンセントは直流ではなく交流ということは誰でも知っていると思います。では、その周波数はご存じでしょうか? 実はコンセントの周波数は場所によって異なり、おおざっぱに言うと関西は60Hz、関東は […]