ラズパイって、そもそもナニ?

はじめに
みなさん、こんにちは!「ラズパイ」って聞いたことがありますか?もしかすると「おいしそうなベリーのデザート?」と思った方もいるかもしれません。でも、違うんです。「ラズパイ(Raspberry Pi)」は、食べ物ではなく、イギリス生まれの小さなコンピュータなんです!
この小さなアイテム、実は教育から趣味、さらには本格的な開発まで幅広く活用されており、今や全世界で約6000万台(2024年時点)も出荷されている大人気ガジェットです。この記事では、ラズパイの魅力をわかりやすく紹介していきます!
ラズパイとは?

ラズパイは、手のひらサイズの小型コンピュータで、見た目はむき出しの基板。ですが、小さな中に驚くべきパワーを秘めています。
具体的には以下の特徴があります:
シングルボードコンピュータ(SBC)
1枚の基板に、CPU(中央処理装置)、メモリ、USBポート、HDMI出力ポートなどがすべて搭載されています。これだけで「コンピュータ」として機能するんです。
合わせて読みたい
低価格で教育・趣味にぴったり
お値段は1万円以下のものが多く、子どもや初心者、さらには技術者にも人気があります。
多彩な応用範囲
プログラミング学習だけでなく、電子工作やIoT(モノのインターネット)プロジェクト、さらにはゲームエミュレータとして楽しむこともできます。
合わせて読みたい
OSは自分でインストール!
ラズパイは最初からOS(オペレーティングシステム)が入っていません。代わりに、MicroSDカードに好きなOSをインストールして使う仕組みです。このカスタマイズ性がまたワクワクするポイントです。
合わせて読みたい
ラズパイが生まれた理由とは
ラズパイは、そもそも子供たちや初心者が「コンピュータサイエンス」を学ぶために作られた教材でした。イギリスの「ラズベリーパイ財団」が非営利で開発し、2012年に最初のモデルが発売されました。
開発者たちは、「プログラミングや電子製品の仕組みを学べるツールを、より手軽に、安価で提供したい!」という思いからラズパイを生み出しました。その結果、大人たちの間でも「こんな小さなコンピュータでどんなことができるんだろう…?」と話題になり、今では教育用途だけでなく業界でも幅広く使用されています。
ちなみに「Raspberry Pi」という名前は、「ラズベリー」を使ったお菓子のパイとは関係ありません!名前の由来は、ラズベリー(果物)とプログラミング言語のPython(パイ)を掛けたシャレとのこと。遊び心があるネーミングですね。
合わせて読みたい
ラズパイで何ができるの?
「小さな基板にそんなに可能性があるの?」と思った方もいるかもしれません。でも、ラズパイにはできることがいっぱい!いくつか具体例を挙げてみます。
1.プログラミング学習
ラズパイは、多くのプログラミング言語に対応しています。特にPython(パイソン)は、ラズパイの名前の由来にもなっているほど推奨されています。小学生からプログラミングを学び始めたい方にもぴったり!
例えばこんなことが学べます:
LEDの点滅制御:ボタンを押すと光る装置を作れます。
センサーを活用:温度計や人感センサーでデータ計測。
自作ゲーム:簡単な2Dゲームも作れる!
合わせて読みたい
2. 電子工作
ラズパイには「GPIOピン」というポートがあるので、LED、センサー、モーターなどと接続して自分だけのガジェットが作れます。
こんな作品を作ることも!
しゃべるぬいぐるみ | マイクとスピーカを内蔵し、ぬいぐるみが話し相手に |
CO2濃度計 | 空気の質を見える化 |
IoTドアロック | スマホからリモート操作できるドアロック |
このように、IoT(Internet of Things)の分野で使われることも多く、アマチュアもアイデア次第で夢中になれること間違いありません。
3. パソコンとして使う
ラズパイにLCDモニター、キーボード、マウスを接続すれば、なんと普通のパソコン代わりになります!もちろん性能は一般的なPCには劣るものの、ネット閲覧や文書作成などの基本操作はバッチリこなせます。
- Web閲覧やYouTubeも見られる
- 電子メール送受信
- Minecraft(教育向けのプログラム学習版)もプレイ可能
4. 最新ガジェット開発やレトロゲームの復活
エンジニアや趣味でプログラムを楽しむ大人たちにもラズパイは大好評!
手作りスマートリモコン | 家電をスマホからリモート操作 |
ゲームエミュレータ | ファミコンやスーパーファミコンのゲームを再現 |
自作ドローンの中枢 | 小型で軽量な特性を活かして使われています |
ラズパイを始めるために必要なもの
ラズパイを触ってみたくなった方に向けて、最低限必要なものをまとめました。
Raspberry Pi本体 | 最新モデルは Raspberry Pi 5 (※) メモリ容量(2GB/4GB/8GB/16GB)は用途に合わせて選びましょう! |
MicroSDカード | OSに必要。16GB以上がおすすめです。 |
キーボード&マウス | USBかBluetooth接続が可能なもの。 |
モニターやTV | HDMI出力ができるモニターがあると便利。 |
USB電源アダプタ | ラズパイ専用の5V/3Aのアダプタを使いましょう。 |
※最新モデルは高価格なので、廉価なモデル(pi-4, Pi-3など)の選択肢もあります。
スターターキットなら、これらが全部そろっていてさらにお得です!
まとめ:ラズパイの世界に飛び込んでみよう!
いかがでしたか?手のひらに収まる小さなコンピュータ「ラズパイ」が、あなたの創造力をどれだけ広げてくれるか見えてきたのではないでしょうか?
プログラミングを学びたい人はもちろん、電子工作を楽しみたい人や新しい技術に触れてみたい人にも、ラズパイは最適な相棒です。ぜひ、この小さなデバイスの扉を開けてみてください!