2025-03-14 / 最終更新日 : 2025-03-14 pe_admin 共通 初心者向けプログラミング講座 第2回: Pythonの制御文と関数 講座の概要については以下からご覧ください。 目的 この回では、プログラムの流れをコントロールする構造である「制御文」(条件分岐・ループ)と、「関数」(コードの再利用性を向上させるための仕組み)について学びます。計測器制御 […]
2025-03-13 / 最終更新日 : 2025-03-13 pe_admin 共通 初心者向けプログラミング講座 第1回:講座の紹介とPythonの基本操作 講座の概要については以下からご覧ください。 目的 この講座の概要を理解するとともに、Python環境を準備し、基本的な操作やプログラミングの流れを学びます。 1. 講座の内容とゴールの説明 はじめに、本講座のゴールと習得 […]
2025-03-12 / 最終更新日 : 2025-03-12 pe_admin 共通 初心者向けプログラミング講座 Pythonで計測器を制御し、測定値をグラフ化しよう(全10回構成) この講座では、Pythonを使って計測器(GP-IBやUSB接続)をコントロールし、取得した測定値をグラフ化するプログラムを作成します。Pythonの基本から始め、計測器制御やデータの可視化まで、実践的な技術を体系的に学 […]
2024-11-05 / 最終更新日 : 2024-11-05 pe_admin 共通 電気関連の単位解説 電気関連の単位は、電気の特性や性質を測定するためのさまざまな指標を表します。以下は代表的な電気関連の単位の概要です。 【単位】 【用語説明】 V 電圧、電位差を表す単位 Vrms 交流の実効値電圧を表す単位 Vp-p 波 […]
2024-03-27 / 最終更新日 : 2025-03-10 pe_admin 共通 ファームウエアって、そもそもナニ? ソフトウエアとファームウエア ファームウエアもソフトウエアの一種ですが、通常は以下のように区別しています。 名称 稼働する場所 例 ソフトウエア PCなど Windows (OS), Word, Excelなど(アプリ […]
2024-02-07 / 最終更新日 : 2025-04-30 pe_admin 共通 動的な電圧降下って、そもそもナニ? 直流電源などに様々な負荷を接続する場合、使用するケーブルに流す電流が大きくなるほどケーブルによる電圧降下が発生します。例えば、直流電源の出力電圧を10.0Vに設定し抵抗値が50mΩ(0.05Ω)のケーブルを使って負荷と接 […]
2024-02-07 / 最終更新日 : 2024-03-14 pe_admin 共通 ケーブルの電圧降下って、そもそもナニ? これは、有名な「オームの法則」で計算することができます。様々なケーブル(銅線など)は、わずかな「抵抗値」を持っています。例えば、0.01オームの抵抗を持っているケーブルに 100A の電流を流した場合、オームの法則により […]
2023-09-28 / 最終更新日 : 2025-01-14 pe_admin 電源自動試験システム OVP・保護回路って、そもそもナニ? OVP(過電圧保護)について誰にでもわかりやすく解説 OVPとは OVPは、Over Voltage Protection を略したもので日本語では「過電圧保護」と訳されます。スイッチング電源などの出力が何らかの原因で […]
2023-09-28 / 最終更新日 : 2025-01-14 pe_admin 共通 トランスって、そもそもナニ? トランス(変圧器)について誰にでもわかりやすく解説 はじめに トランス(Transformer:変圧器)は、その名の通り電圧を変更することができるもので、交流に限り電圧を上げたり、下げたりすることができます。小さいもの […]
2023-09-27 / 最終更新日 : 2025-01-14 pe_admin 共通 アナログ電圧制御って、そもそもナニ? アナログ電圧制御について誰にでもわかりやすく解説 はじめに 直流電源や電子負荷など、様々な機器にはPCなどからリモートコントロールするためのインターフェースが装備されています。リモートコントロール用インターフェースとし […]