アンテナって、そもそもナニ?

アンテナとは?
アンテナは、電波を「受信」したり「送信」したりするための装置です。テレビで電波を受け取ったり、スマホで電波を出したりするのに使われています。
主なアンテナの種類
ホイップアンテナ![]() | よく見る棒状のアンテナです。 車やラジオ、ワイヤレスルーターなどでよく使われます。 シンプルな構造で、全方向(360度)から電波を受け取れます。 |
ダイポールアンテナ![]() | 2本の棒を一直線につなげた形のアンテナ。(写真はV型ダイポールアンテナ) シンプルかつ基本的なアンテナで、多くのアンテナの元となっています。 |
八木・宇田アンテナ![]() | 屋根の上のテレビのアンテナなど、「魚の骨」みたいな形のアンテナ。 特定の1方向からの電波を強く受けることができ、遠くからの電波を集めるのに向いています。地上デジタル放送(地デジ)のアンテナとして定番で、アマチュア無線でも広く使われています。 |
パラボラアンテナ![]() | 衛星放送や衛星通信で使われる、おわん型(お皿型)のアンテナ。 反射した電波を一点に集めて、弱い電波も強く受信できます。 |
ループアンテナ![]() | 円や四角の「輪」の形をしたアンテナで、AMラジオなどでよく使われます。 ノイズを受けにくいという特徴があります。 |
※現在の携帯電話(スマートフォン)は外部にアンテナらしきものがありませんが、プリント基板のパターンを利用するなど様々な工夫をしたアンテナが内蔵されています。
各種アンテナの特徴
アンテナ名 | 外観 | 指向性 | 利得 | 用途 |
ホイップアンテナ | 棒状 | 全方向 | 低い(2~3dB程度) | ラジオ、車、WiFi |
ダイポールアンテナ | 直線状 | 前後 | 低い(2~3dB程度) | 無線全般 |
八木・宇田アンテナ | 魚の骨似 | 1方向 | 高い(7~15dB以上) | 地デジ、アマチュア無線など |
パラボラアンテナ | おわん型 | 1点集中 | 非常に高い(20dB以上) | BS/CS放送、衛星通信 |
ループアンテナ | 輪っか型 | 前後 | 低い(1~3dB程度) | AMラジオなど |
合わせて読みたい
利得とは
アンテナの利得(りとく)とは、簡単に言えば、アンテナが電波をどの程度効率的に特定の方向へ送信・受信できるかを示す指標です。これを分かりやすく説明するために、以下のポイントを押さえていきます。
利得のイメージ
アンテナの利得は、”アンテナの放射した電波のエネルギーが、どこに集中しているか”を表しており、拡声器を例にするとわかりやすいです。
- 普通のスピーカー(≒全方向に電波を送るアンテナ):音が全方向に均等に広がる。
- メガホン(≒高利得アンテナ):音を一方向に集中して届ける。
つまり、利得が高いアンテナは、「無駄な方向に電波を飛ばさず、必要な方向にだけ集中して飛ばせる」性能が高いアンテナということです。
注意点
利得が高いからといって常に良いわけではありません。
- 利得が高いアンテナは、範囲が狭く特定の方向に集中するため、設定や向きが重要です。
- 使用環境に応じて適切な利得のアンテナを選ぶ必要があります。
例えば、基地局では全方向の電波を受信する必要があるので「無指向性」であることが重要となります。
まとめ
- 身近なテレビアンテナ(八木)やパラボラは利得高め!
- ラジオや無線のホイップ・ループ・ダイポールは利得低め~中間。
- 利得が高いほど遠くや特定方向に強いが、指向性が鋭くなり他の方向は弱くなります。
図や用途も合わせて、「どこまで・どの向きに強く電波を受けたいか?」で選ばれています。
関連情報
ダミーアンテナ(疑似空中線)・AM/FM 信号分配合成器
2024-05-28
MAS-8421A
AM/FMステレオ標準信号発生器
2024-05-28