ジャンクション温度って、そもそもナニ?
電子部品の中には、「半導体」と呼ばれる材料でできた素子が使われています。
その内部には“接合部(ジャンクション)”と呼ばれる電気の通り道があり、ジャンクション温度とは、その接合部そのものの温度のことを指します。
この温度は、部品がどれだけ安定して動作できるか、どのくらい長く使えるかに大きく関わります。
つまり「中の一番大事なところが、どれくらい熱くなっているか」を示す指標です。
どこで見かける言葉?
部品の仕様書には「最大ジャンクション温度(Tj max)」と記載されています。
これは、「この温度を超えると性能が落ちたり、寿命が縮んだりする可能性があるので注意してください」という上限値です。
なぜ“接合部”の温度が重要なの?
半導体は、温度が高くなるほど動作が不安定になりやすい性質があります。
ジャンクション温度が上がりすぎると、次のようなことが起こります。
- 特性や動作が変質し、出力が不安定になる
- 劣化が進み、寿命が短くなる
- 最悪の場合、部品が故障することもある
そのため、部品そのものの耐熱性だけでなく、放熱や冷却の設計もとても大切です。
温度はどうやって把握するの?
ジャンクション温度を直接測ることはできないため、
ジャンクション温度 = 周囲温度 + 消費電力 × 熱抵抗
といった計算や、ケース温度(部品外側)から推定して管理します。
設計や使用時のポイント
- 部品に記載された最大ジャンクション温度を確認する
- 放熱板・ファンなどの放熱設計を行う
- ケース温度や周囲温度をモニタリングする
- 高温環境で連続動作する条件では安全マージンを確保する
ジャンクション温度は目には見えませんが、電子機器が「長く・安定して」動作するためのとても重要な要素です。
特にパワー制御や負荷が大きい装置では、温度管理が信頼性を左右するポイントになります。
ジャンクション温度関連製品
7700シリーズ
超高電圧耐電圧試験器
2023-03-01
油中試験用電極治具装置
7700シリーズ用治具
2018-01-15



