2025-06-05 / 最終更新日 : 2025-06-05 pe_admin その他 熱電対って、そもそもナニ? 熱電対とは? 熱電対は、2種類の異なる金属線を繋いだものを使って「温度」を測定するためのセンサーです。 どうやって温度を測るの? 1 2種類の金属線(AとB)を、片方の端でくっつけて「接点(接合点)」を作ります。 2 そ […]
2025-06-04 / 最終更新日 : 2025-06-04 pe_admin その他 Scideam(サイディーム)導入ストーリー 今回は、高速回路シミュレータ Scideam の導入ストーリーをコメディータッチで書いてみました。美味しいコーヒーでも飲みながら気楽にお読みください。 1. プロジェクトのカウントダウン それはある日の午前10時。長倉が […]
2025-06-03 / 最終更新日 : 2025-06-03 pe_admin 信号発生器 ネットワークアナライザって、そもそもナニ? ネットワークアナライザとは? ネットワークアナライザは、主に無線や通信、電子回路の分野で使われる測定器で、「ネットワーク」とは『回路』や『部品同士のつながり』を指します。特に高周波(高い周波数)の特性(「どのくらい信号が […]
2025-06-02 / 最終更新日 : 2025-06-02 pe_admin 信号発生器 Sパラメータって、そもそもナニ? はじめに Sパラメータ(エスパラメータ)、または散乱パラメータ(Scattering Parameters)は、主に高周波回路やマイクロ波回路で使われる重要な指標です。電子回路を勉強しはじめたばかりの方にもわかりやすく解 […]
2025-06-02 / 最終更新日 : 2025-06-02 pe_admin 交流電源 航空機内の電源で400Hzが使われている理由とは? はじめに 一般的な家庭用電気(日本では50Hzか60Hz)とは違い、航空機では400Hzという高い周波数が使用されています。その理由を簡単にまとめると、大きく「軽量化」と「効率性の向上」にあります。 機器を軽く小さくでき […]
2025-05-29 / 最終更新日 : 2025-05-29 pe_admin その他 自動計測プログラミング – 難易度とノウハウ プログラミングの難易度とノウハウ 難易度 ポイントとノウハウ 使用可能なプログラミング言語 言語 特徴 難易度 C 高いパフォーマンスが必要な組み込み系システムに最適。ただし低レベルなので学習コストが高い。 ★★★★★ […]
2025-05-28 / 最終更新日 : 2025-05-28 pe_admin 共通 USB-OTGって、そもそもナニ? はじめに USB-OTG(ユーエスビー・オーティージー)は、正式には「USB On-The-Go」と呼ばれる技術で、パソコンを介さずにUSB機器同士を直接接続して通信やデータのやり取りができる仕組みのことです。この技術を […]
2025-05-27 / 最終更新日 : 2025-05-27 pe_admin その他 電波の波長短縮率って、そもそもナニ? 電波の波長とは? 電波は目に見えない「波」であり、この波の「山から山までの長さ(1周期)」が波長となります。 電波が進む場所によって波長は変わる? 空気中や真空中を進むときに最大の波長になります。これに対してアンテナや基 […]
2025-05-26 / 最終更新日 : 2025-05-26 pe_admin 信号発生器 同軸ケーブルって、そもそもナニ? 同軸ケーブルとは? 同軸ケーブル(どうじくケーブル)とは、信号や電力を伝えるための電線の一種で、主にテレビやインターネットの配線などに使われています。 同軸ケーブルの構造 同軸ケーブルの断面は図のような「層構造」になって […]
2025-05-23 / 最終更新日 : 2025-05-23 pe_admin 信号発生器 アンテナって、そもそもナニ? アンテナとは? アンテナは、電波を「受信」したり「送信」したりするための装置です。テレビで電波を受け取ったり、スマホで電波を出したりするのに使われています。 主なアンテナの種類 ホイップアンテナ よく見る棒状のアンテナで […]