2025-06-12 / 最終更新日 : 2025-06-12 pe_admin その他 USB PDって、そもそもナニ? USB PDとは? USB Power Delivery、略してUSB PDとは、USB Type-Cポートを使用して従来のUSBよりも 大きな電力を安全かつ効率的に供給できる規格のことです。この技術により、スマートフォ […]
2025-06-11 / 最終更新日 : 2025-06-11 pe_admin その他 TWSって、そもそもナニ? TWSとは TWS(True Wireless Stereo)とは、完全にワイヤレスでステレオ音楽を楽しむための技術やデバイスを指します。 例えば、Apple社のAirPodsが代表的なTWSイヤホンです。 非TWS(従 […]
2025-06-10 / 最終更新日 : 2025-06-10 pe_admin リップルノイズメータ 現場でのノイズ対策ノウハウ はじめに 工場などの現場では「ノイズ」が原因となって様々な障害が発生することがあります。今回は、このようなノイズの対策方法がテーマです。 ノイズの種類 工場における「ノイズ」とは、主に電気的な「雑音(不要な信号)」を指し […]
2025-06-09 / 最終更新日 : 2025-06-09 pe_admin その他 CANって、そもそもナニ? はじめに CAN(Controller Area Network)は、1980年代にドイツの自動車部品メーカーBosch社によって開発された通信プロトコルで、自動車や産業機器の制御システムで広く使用されています。今回は、 […]
2025-06-09 / 最終更新日 : 2025-06-09 pe_admin その他 LCDって、そもそもナニ? LCD(液晶ディスプレイ)とは? LCDの主な構造 LCDは大きく以下のようなパーツで構成されています: 1. バックライト 液晶自体は光を発することができません。映像を映し出すには光が必要なため、LEDなど「バックライ […]
2025-06-05 / 最終更新日 : 2025-06-05 pe_admin その他 熱電対って、そもそもナニ? 熱電対とは? 熱電対は、2種類の異なる金属線を繋いだものを使って「温度」を測定するためのセンサーです。 どうやって温度を測るの? 1 2種類の金属線(AとB)を、片方の端でくっつけて「接点(接合点)」を作ります。 2 そ […]
2025-06-04 / 最終更新日 : 2025-06-04 pe_admin その他 Scideam(サイディーム)導入ストーリー 今回は、高速回路シミュレータ Scideam の導入ストーリーをコメディータッチで書いてみました。美味しいコーヒーでも飲みながら気楽にお読みください。 1. プロジェクトのカウントダウン それはある日の午前10時。長倉が […]
2025-06-03 / 最終更新日 : 2025-06-03 pe_admin 信号発生器 ネットワークアナライザって、そもそもナニ? ネットワークアナライザとは? ネットワークアナライザは、主に無線や通信、電子回路の分野で使われる測定器で、「ネットワーク」とは『回路』や『部品同士のつながり』を指します。特に高周波(高い周波数)の特性(「どのくらい信号が […]
2025-06-02 / 最終更新日 : 2025-06-02 pe_admin 信号発生器 Sパラメータって、そもそもナニ? はじめに Sパラメータ(エスパラメータ)、または散乱パラメータ(Scattering Parameters)は、主に高周波回路やマイクロ波回路で使われる重要な指標です。電子回路を勉強しはじめたばかりの方にもわかりやすく解 […]
2025-06-02 / 最終更新日 : 2025-06-02 pe_admin 交流電源 航空機内の電源で400Hzが使われている理由とは? はじめに 一般的な家庭用電気(日本では50Hzか60Hz)とは違い、航空機では400Hzという高い周波数が使用されています。その理由を簡単にまとめると、大きく「軽量化」と「効率性の向上」にあります。 機器を軽く小さくでき […]