2024-05-20 / 最終更新日 : 2025-01-15 pe_admin その他 BCDって、そもそもナニ? BCDとは BCD(Binary Coded Decimal)は、主にコンピュータ(CPU)内部の処理で使われる処理手法で日本語では「2進化10進数」と呼ばれますが、これだけでは何が何だかさっぱりわかりませんね。CPU […]
2024-05-16 / 最終更新日 : 2025-01-15 pe_admin その他 ASCIIって、そもそもナニ? ASCIIとは ASCII(American Standard Code for Information Interchangeの略)は、その名の通り情報をやりとりするためにアメリカで定義された標準コードで、「アスキー […]
2024-05-15 / 最終更新日 : 2025-01-15 pe_admin その他 I2Cって、そもそもナニ? I2Cとは I2Cは、正確にはIIC(Inter Integrated Circuitの略)ですが、Iの2乗に似ていることからI2C と表記されます。(プレインテキストの環境では上付き文字の表記が出来ないため、I2Cと […]
2024-05-14 / 最終更新日 : 2025-01-15 pe_admin その他 DACって、そもそもナニ? DACとは DAC (Digital to Analog Converter) は、日本語ではダックやD/Aコンバータとも呼ばれるもので、その名の通りデジタルデータをアナログ電圧に変換するものです。ちょうどADC(A/ […]
2024-05-14 / 最終更新日 : 2025-01-15 pe_admin その他 ADCって、そもそもナニ? ADCとは ADC (Analog to Digital Converter) は、日本語ではA/Dコンバータとも呼ばれるもので、その名の通りアナログ信号をデジタルに変換するものです。現在では携帯電話をはじめとして様々 […]
2024-05-10 / 最終更新日 : 2025-01-15 pe_admin 無停電電源装置(UPS) UPS(無停電電源)の選び方 UPSとは UPS (Uninterruptible Power System) は、日本語では無停電電源と呼ばれるもので、その名の通り商用電源などの電力系統が停電したときにバッテリーのエネルギーを使って電力を供給し続 […]
2024-05-10 / 最終更新日 : 2025-05-08 pe_admin 直流電子負荷 リップルノイズ測定器の選び方 リップルノイズ測定器の種類 スイッチング電源の出力に現れるリップルノイズは以下のような測定器により測定することができます。 測定器 概要 オシロスコープ 一般的なデジタルオシロスコープで測定することは可能ですが、いくつ […]
2024-05-08 / 最終更新日 : 2025-01-15 pe_admin 電源自動試験システム スイッチング電源自動評価システムの選び方 スイッチング電源自動評価システムとは 「自動計測」や「自動試験」は比較的一般的ですが、「自動評価」については、あまり聞き慣れないと感じる方もいらっしゃるかも知れません。最初にこれらの用語を整理してみましょう。 用語 概 […]
2024-05-07 / 最終更新日 : 2025-01-15 pe_admin 電源自動試験システム スイッチング電源自動検査システムの選び方 スイッチング電源自動検査システムとは ひとことで言うと・・・ スイッチング電源の電気的特性検査を自動化し、検査結果を保存できる装置 電気的特性検査とは 日本ではJEITA(電子情報技術産業協会)でスイッチング電源試験 […]
2024-05-01 / 最終更新日 : 2025-01-15 pe_admin 交流電子負荷 交流電子負荷の選び方 交流電子負荷とは 交流電子負荷をひとことで言うと・・・ 様々な交流電源の性能を試験するために色々な電流を流すことができる装置 様々な交流電源とは太陽光発電システム(パワーコンディショナ)、風力発電システム、エンジン発電機 […]