Bluetoothの不思議

はじめに
スマートフォンやパソコン、イヤホンやスピーカーなど、さまざまな機器でよく見かける「Bluetooth(ブルートゥース)」という言葉。「ワイヤレスイヤホンで音楽を聴く時に使うもの」というイメージを持っている人も多いでしょう。でも、Bluetoothって一体どんな仕組みで動いているのでしょうか?そもそも、なぜ「Bluetooth」なんて変わった名前がついているのでしょう?今回は、そんなBluetoothの不思議をやさしく解説していきます。
名前の由来は?まさかの北欧の王様
「Bluetooth」という名前は意外なところからきています。実は、デンマークの王様「ハーラル・ブルートゥース(Harald Bluetooth)」にちなんで付けられたのです。
その王様は、10世紀にデンマークとノルウェーを「繋いだ」という歴史的人物で、「繋げる」「まとめる」ことが得意でした。Bluetooth技術も、バラバラの電子機器を「ワイヤレスで繋ぐ」ことができるので、まさにこの王様の名前にピッタリだったのです。
Bluetoothのしくみって?
Bluetoothは、2.4GHzという電波を使って、離れた機器同士がケーブルなしで通信できる技術です。
たとえば、スマートフォンからワイヤレスイヤホンに音楽を飛ばすとき、Bluetoothが両方の機器の間で「送る人」「受け取る人」を決めて、データを電波でやりとりします。特別な設定はほとんど必要なく、「ペアリング」と呼ばれる簡単な接続手続きをするだけで、距離も10メートル前後なら問題なく使えます。
最近のBluetoothは音楽データや写真、ファイルなども高速でやりとりできるように進化しています。
合わせて読みたい
Bluetoothの長所と短所
- 長所
- ケーブル不要: 配線がいらず、部屋もすっきり。ケーブルの断線を気にしなくていい。
- 設定がカンタン: 一度ペアリングするとすぐ繋がる。
- 省電力: Wi-Fiなどに比べて消費電力が少ないので、バッテリーが長持ち。
- 短所
- 通信距離が短い: 基本的には10m以内。それ以上遠ざかると、接続が切れる。
- 通信速度がそこそこ: 大容量データ(動画など)の転送には向かない。
- 混線しやすい: 同じ2.4GHz帯を使う電子レンジやWi-Fiとぶつかると、ノイズや接続不良の原因になることも。
合わせて読みたい
ちょっと意外なBluetoothの使い道
Bluetoothは単なるイヤホン用だけではありません。たとえば、お店の支払いで使う「タッチ決済」や、フィットネス機器、スマート家電(電球やエアコンなど)、さらに自動車のキーレスエントリーなど、色んな生活シーンで密かに活躍しています。
まとめ
Bluetoothは、ひとつのケーブルも使わずに身の回りの機器を「繋ぐ」魔法のような技術。名前の由来から仕組み、意外な使い道まで知れば知るほど、きっと身近に感じられるはずです。みなさんもBluetoothの不思議な世界を、ぜひ体験してみてください!


