Web3って、そもそもナニ?

はじめに

一言でいうと、Web3は「インターネットの次の形」あるいは「インターネットの進化形」とされています。

今のインターネット(私たちが普段使っているもの)は「Web2.0」と呼ばれていますが、Web3はそれとは異なる考え方で動いています。

インターネットの歴史とWeb3の位置づけ

まずは、インターネットがどのように進化してきたかを簡単に見てみましょう。

ステージ解説
Web1.0読むインターネット:1990年代~2000年代前半 ウェブサイトを見て情報を「読む」ことが中心でした。 例:企業のホームページを見る、ニュースサイトを見る。 特徴:情報の提供者が一方的に発信し、ユーザーはそれを受け取るだけでした。
Web2.0参加するインターネット:2000年代中盤~現在 私たちが今、日常的に使っているインターネットです。 情報を「読む」だけでなく、ユーザーが自ら情報を「書き込み、共有する」ことができるようになりました。 例:SNS(Facebook, X, Instagram)、YouTube、ブログ、Amazon、Google検索。 特徴:特定の巨大企業(プラットフォーム)が、ユーザーのデータやコンテンツを管理し、サービスを提供しています。私たちはそれらのプラットフォームに依存しています。
Web3.0所有するインターネット:現在~未来 Web2.0の「中央集権的」(巨大企業が管理)な仕組みに対し、Web3は「分散型」という考え方を基盤にしています。 ユーザーが自分のデータやデジタル資産を「所有し、管理する」ことが中心となります。 特徴:特定の企業に依存せず、インターネット全体で協力してシステムを維持し、ユーザーがより多くの権限を持つことを目指します。

合わせて読みたい

Web3の「核」となる考え方と技術

Web3を理解する上で重要なキーワードがいくつかあります。

キーワード解説
分散型Web2.0がGoogleやMeta(旧Facebook)のような中央集権的な管理者がいるのに対し、Web3では特定の管理者はいません。 インターネット上の多くの参加者(コンピューター)が協力し合ってシステムを維持します。これにより、誰か一人がサービスを停止したり、データを改ざんしたりすることが非常に難しくなります。
ブロックチェーン「分散型」を実現するための土台となる技術です。 例えるなら、みんなで管理する「公開された台帳」のようなものです。この台帳には、取引の記録などが次々と追加されていき、一度追加された記録はほとんど改ざんできません。この仕組みによって、透明性と信頼性が生まれます。
暗号資産 (仮想通貨)ブロックチェーン上でやり取りされるデジタルなお金のことです。ビットコインやイーサリアムなどが有名ですね。 Web3の世界では、これらの暗号資産が取引やサービスの利用に使われます。
NFT (非代替性トークン)「Non-Fungible Token」の略で、「唯一無二のデジタルデータであること」を証明する技術です。 デジタルアート、ゲーム内のアイテム、デジタルチケットなど、コピーされやすいデジタルコンテンツに「本物であること」の証明を与え、所有権を明確にすることができます。
DeFi (分散型金融)「Decentralized Finance」の略で、ブロックチェーン上で動く金融サービスのことです。 銀行や証券会社といった中央の管理者を介さずに、個人間で直接、お金の貸し借りや資産の交換などが行えるようになります。
DAO (分散型自律組織)「Decentralized Autonomous Organization」の略で、特定のリーダーや役員がいなくても、インターネット上の参加者全員で、あらかじめ決められたルール(プログラム)に基づいて運営される組織のことです。 参加者は、トークン(特定の暗号資産)を持つことで、組織の意思決定に参加できます。

Web3で何が変わるの?(期待されるメリット)

メリット概要
データの所有者がユーザにWeb2.0では、SNSに投稿した写真や個人情報はプラットフォーム企業が管理していました。Web3では、自分のデータやデジタル資産の所有権が自分に戻り、許可なく利用されたり、サービスが終了してデータが消えたりするリスクが減ります。
プライバシーの向上自分の情報を開示する範囲を自分でコントロールできるようになります。
中間業者を介さない取引クリエイターが作品を販売する際、プラットフォームへの手数料を払うことなく、直接ファンに販売できるようになるなど、より公平な経済圏が期待されます。
透明性と公平性ブロックチェーンの仕組みにより、サービスのルールや取引が公開され、不正や改ざんが難しくなります。
新しい経済圏の誕生ゲーム内アイテムやデジタルアートなど、これまで価値を持ちにくかったデジタルコンテンツにNFTで所有権が与えられ、新しい市場が生まれています。

Web3の課題と注意点

Web3はまだ新しい技術であり、以下のような課題もあります。

課題概要
使いやすさ現状では、一般的なユーザーにとって操作が難しかったり、専門知識が必要な場面が多く、敷居が高いと感じられることがあります。
セキュリティ分散型であるゆえに、パスワードや秘密鍵の管理は完全に自己責任となり、紛失したりハッキングされたりすると、資産を失うリスクがあります。詐欺も存在します。
法整備新しい技術のため、各国での法規制がまだ明確でなく、法的な不確実性があります。
投機的側面暗号資産やNFTは価格変動が激しく、投機の対象となることも多いため、慎重な理解が必要です。

まとめ

このように、Web3は、インターネットに「所有」と「価値の流通」という新しいレイヤーを加えます。まだ発展途上で課題も多い一方、クリエイターやユーザーがより公平に参加できる可能性を秘めています。大切なのは、過度な期待や不安に振り回されず、小さく試しながら自分にとっての価値を見極めること。あなたの「インターネットとの付き合い方」が、少しだけ自由で豊かになるかもしれません。

Web3は、インターネットをより「ユーザー中心」「分散型」なものに変えようとする、大きなムーブメントです。まだ発展途上であり、課題も多いですが、今後のインターネットや私たちの生活に大きな変化をもたらす可能性を秘めています。

難しく感じるかもしれませんが、まずは「みんなで管理する、透明で改ざんされにくいインターネット」というイメージを持つと、理解しやすくなるかと思います。