SIMカードって、そもそもナニ? 

はじめに

スマートフォンやタブレットを手にするとき、たいてい最初に耳にするのが「SIMカード」という言葉。でも、「なんとなく必要っぽいけど、ぶっちゃけSIMカードってナニ?」と思っている人、意外と多いかも知れませんね。

今回は、そんなSIMカードについて、初心者にもわかりやすく解説します!

SIMカードとは?

SIMカードは、Subscriber Identity Moduleの略で、スマホに必ずといっていいほど入っている「小さなチップ」。見た目は小さなプラスチック板に金色の接点がついているだけ。だけど、この小さなカードがなければ、スマホはただの高級カメラやゲーム機になってしまうかもしれません。

ざっくり言うと、SIMカードはスマホが「電話」として通信会社とつながるための“身分証明書”のようなもの。例えば、「このスマホはA社の回線を使っています!」とか、「この番号は〇〇さんのものです!」という情報がこの中に入っているんですね。

SIMカードのしくみ

スマホにSIMカードを入れると、次のような仕組みで動き出します。

  1. SIMカードをスマホに差す
  2. スマホがSIMカードを読み込む
  3. 回線会社に「このSIMカード、使って良い?」と質問
  4. 回線会社がOKを出すと、電話やネットが利用可能に!

つまり、SIMカードがあるからこそ、好きな時に電話やネットが使えるというわけなんです。

最近よく聞く「eSIM」ってなに?

最近では、「eSIM(イーシム)」なんて言葉もよく聞くようになりました。これは「電子版SIMカード」のこと。

今までのSIMカードは“物理的なカード”でしたが、eSIMはスマホの中にデータとして内蔵されていて、「情報を書き換える」ことができます。

【eSIMのいいところ】

  • カードの抜き差しが不要
  • 海外旅行や別の会社への乗り換え時もネットでサッと設定できる
  • SIMカードをなくしちゃった…という心配がない!

実は、スマホによっては「SIMカード」と「eSIM」両方使えるものもありますよ。

SIMカードでできるいろいろ

SIMカードには、他にもいろいろな種類があります。


たとえば、

  • 「データ専用」:ネットだけ使いたい人向け
  • 「音声通話付き」:電話もネットも両方したい人向け
  • 「プリペイドSIM」:旅行中だけ使いたいときにサクッと買える使い捨てSIM

自分の使い方に合わせて選べるのが便利なポイントですね。

まとめ

スマホにとってSIMカードは、実はとても大切な存在。「縁の下の力持ち」…いや、スマホの“命”を吹き込むカードといってもいいかもしれません。
もし「SIMカードって何?」「eSIMってどう違うの?」と思ったときは、この話を思い出してみてくださいね!

関連情報

その他
スマホって、そもそもナニ?