太陽光発電システムって、そもそもナニ?

名前のとおり、「太陽の光」を使って電気をつくるしくみのことです。
屋根の上や広い敷地に設置した太陽電池モジュール(ソーラーパネル)が、太陽光を受けて電気を発生させます。
このとき生まれるのは「直流(DC)」の電気。
そのままでは家庭や工場の機器では使えないので、パワーコンディショナ(PCS)という装置を通して「交流(AC)」に変換し、普段使っている電気と同じ形にします。

太陽光発電システムの主な構成要素

太陽光発電システムは、いくつかの機器が連携して動いています。
主な構成は次のとおりです。

  • 太陽電池モジュール(光を受けて直流で発電)
  • パワーコンディショナ(直流→交流へ変換)
  • 接続箱・配線・架台などの周辺機器
  • モニターやメーターなどの監視・計測装置

これらがひとつのシステムとして動作し、電気をつくり、使い、余った分を電力会社へ売ることもできます。

発電の仕組み

太陽光がパネルに当たると、内部の半導体が反応して電子が動き出します。
この動きによって電流が流れ、電気エネルギーが生まれます。
つまり、燃料を燃やすことなく、光の力だけで電気を生み出すのが太陽光発電です。
天気や時間帯によって発電量は変化しますが、晴れの日だけでなく、曇りや雨の日でも少しは発電しています。

どこに設置できる?/どんな規模でも?

一般的には、住宅の屋根や工場・倉庫の屋上、空き地などに設置されます。
最近では、カーポートや駐車場の上に設置するタイプも増えています。
ポイントは「日当たり」。
日差しがよく当たる場所ほど、効率よく発電できるというわけです。

メリットと注意点

〈メリット〉

  • 発電時にCO₂を出さないクリーンエネルギー
  • 自家消費で電気代の削減が期待できる
  • 売電による収入や、非常用電源としての活用も可能

〈注意点〉

  • 天候や設置条件によって発電量が変動する
  • 定期的な点検・メンテナンスが必要
  • 導入時のコストと、回収期間を見通しておくことが大切

これからの太陽光発電

近年は、**蓄電池やEV(電気自動車)**と組み合わせるケースも増えています。
昼間に発電した電気を夜間に使ったり、災害時の電源として備えたり。
「つくってためて使う」時代が、すぐそばまで来ています。

太陽光発電は、地球にもやさしく、エネルギーを“自分でまかなう”ことができる身近な技術。
仕組みを少し知っておくだけで、私たちの暮らしの見え方が変わるかもしれません。

関連製品

ハイエンド多機能直流電子負荷
Load Stationシリーズ
ハイエンド多機能電子負荷

関連アプリケーション

系統/スマートグリッド/太陽電池試験
太陽電池パネル測定システム
系統/スマートグリッド/太陽電池試験
太陽電池発電パワーコンディショナー試験
系統/スマートグリッド/太陽電池試験
太陽電池モジュールの絶縁検査
系統/スマートグリッド/太陽電池試験
電子負荷単体で太陽電池のI-Vカーブ測定
系統/スマートグリッド/太陽電池試験
エレクトロルミネッセンス法を使用した太陽電池の劣化判断
系統/スマートグリッド/太陽電池試験
電子負荷のMPPTモードを用いたPVパネルの評価方法
電子負荷のMPPT機能を使った太陽電池パネルの評価方法