2016-07-29 / 最終更新日 : 2024-03-12 pe_admin その他 SiCって、そもそもナニ? 「関連アプリケーション」 高電圧デバイスの評価には、試験規格に準拠した試験方法で行うことが必要です。また、確実に高電圧が印加できる治具装置も必要となります。規格に準拠した治具を使用することで正確な試験結果で評価することができます。 【 JIS C […]
2016-07-29 / 最終更新日 : 2025-01-08 pe_admin スマートグリッド V2Hって、そもそもナニ? V2Hとは、Vehicle to Homeを略したもので、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)、燃料電池車(FCV)などの自動車(Vehicle)に内蔵された蓄電池に蓄えた電力を自動車を使用しない夜間 […]
2016-07-28 / 最終更新日 : 2024-03-12 pe_admin その他 PHEVって、そもそもナニ? Plug-in Hybrid Electric Vehicleの略で、日本語ではプラグインハイブリッド車。HEVは内蔵の二次電池の充電をガソリン走行中などに自分自身で充電するしかありませんが、PHEVは家庭のコンセントな […]
2016-07-28 / 最終更新日 : 2024-03-12 pe_admin その他 HEVって、そもそもナニ? Hybrid Electric Vehicleの略で、日本語ではハイブリッド車。モータとガソリンエンジンの両方を搭載しており、万が一バッテリーがなくなっても(ガソリンが有れば)エンジンにより走行が可能です。
2016-07-28 / 最終更新日 : 2024-03-12 pe_admin その他 EVって、そもそもナニ? Electric Vehilceの略で日本語では電気自動車。繰り返し充電可能な二次電池によりモータを回転させて走行します。
2016-07-28 / 最終更新日 : 2024-03-12 pe_admin その他 SiCって、そもそもナニ? シリコンカーバイドの略で、Si(シリコン)とC(炭素)で構成され、絶縁破壊電界強度がSiの10倍と優れているため、パワーエレクトロニクス用高耐電圧デバイスに適しています。
2016-07-28 / 最終更新日 : 2024-03-12 pe_admin その他 LEDライト/ドライバって、そもそもナニ? 現在では様々な照明がLED化されていますが、LEDを点灯するための電源やドライバは従来の一般的な定電圧出力の電源とは異なり、ほとんどの場合定電流出力となっています。 LED電源、ドライバに最適な電子負荷装置はこちらです。
2016-07-28 / 最終更新日 : 2024-03-12 pe_admin その他 CHAdeMOって、そもそもナニ? 「関連アプリケーション」 【 EV用急速充電器の試験 】 EV用急速充電器の出力負荷試験を抵抗負荷装置で実施した場合、負荷電流の設定は手作業で行うことになりますので負荷設定を急激に変化させることは出来ません。これを電子負荷装置に置き換えることによ […]
2016-07-28 / 最終更新日 : 2024-03-12 pe_admin その他 CHAdeMOって、そもそもナニ? 短時間で充電するために充電池に対して比較的大きな充電電流を流すもので、満充電を検知して充電を自動的に停止する回路が組み込まれているのが一般的です。CHAdeMOは日本のCHAdeMO協議会が標準化を進めている急速充電器の […]
2016-07-28 / 最終更新日 : 2024-04-05 pe_admin その他 OBCって、そもそもナニ? 「関連アプリケーション」 【 車載充電器OBC (On Board Charger) の出力特性(負荷)試験 】 パワーユニットに搭載されている車載用充電器の試験には、系統電圧用の交流電源と充電模擬用の高電圧負荷装置が必要となります。 各種コンバ […]