2017-05-18 / 最終更新日 : 2025-01-09 pe_admin その他 JIS C2110って、そもそもナニ? 「アプリケーション例」 JIS C2110に準拠した耐電圧試験 JIS C2110では、段階昇圧試験の要求事項として連続的に電圧を印加することが必要です。 当社の超高電圧耐圧試験器7700シリーズはメモリ内容の切換によって昇圧試験が可能ですが、 […]
2016-12-01 / 最終更新日 : 2024-03-12 pe_admin その他 コージェネって、そもそもナニ? 英語では、Co-Generationと表記し、「電気と熱を同時に発生させる供給システム」のことをさします。発電機で電気をつくるときに使う冷却水や発生する排気ガス等の熱を給湯や暖房などに用いることができます。
2016-12-01 / 最終更新日 : 2025-01-09 pe_admin その他 漏れ電流(タッチカレント)って、そもそもナニ? 漏れ電流とも呼ばれ、人体を模擬したネットワーク(回路)に流れる電流を測定します。最新の国際規格IEC60990では、漏洩電流ではなく接触電流(Touch Current)または保護導体電流(Protective Cond […]
2016-12-01 / 最終更新日 : 2025-01-09 pe_admin その他 JIS C2110って、そもそもナニ? JIS C2110は、固体電気絶縁材料を試験するための規格であり、耐電圧試験の際、決められた時間内に連続的に印加電圧を上昇させることが必要とされています。 JIS C2110に対応可能な安全試験器はこちらです。
2016-12-01 / 最終更新日 : 2024-03-12 pe_admin その他 コージェネって、そもそもナニ? 家庭用ガス・コージェネレーションシステムの試験 家庭用ガス・コージェネレーションシステムのガスエンジン方式では、ガスエンジン発電機により交流の発電ならびに排熱からお湯を作り出し光熱費を削減して省エネを図っています。 発電 […]
2016-12-01 / 最終更新日 : 2024-03-12 pe_admin その他 漏れ電流(タッチカレント)って、そもそもナニ? 「アプリケーション例」 IEC60990に対応したタッチカレント試験 医療電機機器の規格はIEC60601 に規定されていますが、IEC60990 に規定されている電圧ポイントで測定を求める場合もあります。一般的なリーケージカレントテスターでは […]
2016-12-01 / 最終更新日 : 2025-01-09 pe_admin その他 アーク放電って、そもそもナニ? 「アプリケーション例」 安全試験のアーク放電検出 絶縁ケーブルのピンホールやPC基板のパターン間に発生するアーク放電は、通常の耐圧試験では検出することができません。このアーク放電は、将来的にその製品を使用中に不良となる可能性があり、品質向上のた […]
2016-12-01 / 最終更新日 : 2024-03-12 pe_admin その他 モータ(電動機)って、そもそもナニ? 「アプリケーション例」 過電流フォールドバックを使用したモータ評価 モーターを駆動する際、電気エネルギーを運動エネルギーへ変換する為、多くの起動電流が必要です。今までは定格電流以上の交流電源が必要とされておりました。このような場合、6000シリ […]
2016-12-01 / 最終更新日 : 2024-03-12 pe_admin その他 JIS B8615-1(B8615-2)って、そもそもナニ? 「アプリケーション例」 JIS B8615-1(B8615-2)に準拠した交流電源 このアプリケーションでは、JIS B8615-1(B8615-2)や(社)日本冷凍空調工業会で規定されているルームエアコンおよびパッケージエアコンの運転試験方法 […]
2016-12-01 / 最終更新日 : 2025-01-09 pe_admin その他 UPSって、そもそもナニ? ネットワークサーバなど、短時間の停電でもシステム全体がダウンする場合、UPS(無停電電源装置)が組み込まれます。UPSは入力側(系統)の停電を検出し、瞬間的にバッテリーによる交流発電回路に切り替えます。 関連ページ