NFCって、そもそもナニ?

はじめに

「NFC(エヌ・エフ・シー)」という言葉、スマホの設定や説明書で見かけたことはありませんか?でも、「何のための機能なの?」「使ったことがない…」という人も多いかもしれません。今回は、そんなNFCについて、初心者の方にもわかりやすく説明します!

NFCって、何の略?

まず、NFCとは「Near Field Communication(ニア・フィールド・コミュニケーション)」の略。日本語に訳すと「近距離無線通信」となります。その名の通り、とても近く(だいたい数センチ以内)にある機器同士で、データをやり取りできる仕組みです。

どうやって使うの?

NFCが使われる場面の多くは、「スマホをピッとかざす」だけで完了します。難しい設定は不要で、「触れるだけ」がポイント!

  • スマホの背面などに搭載されたNFCアンテナ同士が、近づくことでお互いを認識します。
  • ごくわずかな電波を使うので、通信が速く、セキュリティも高いのが特徴です。

合わせて読みたい

どんなところで使われているの?

「意外と日常の中にNFCは溶け込んでいます」と言われても、ピンと来ないかもしれません。けれど、実はこんな場面で活用されているんです!

  1. 電子マネー・交通系ICカード
    例えば、SuicaやPASMO、iD、QUICPayなど。改札やお店の端末にスマホをかざすだけで、支払いが完了します。これもNFCのおかげです。
  2. ポイントカードや会員証
    一部のお店では、ポイントカードや会員証もスマホのNFCで管理できる場合があります。アプリを使って「ピッ」でOK。
  3. データのやり取り
    スマホ同士を近づけて、写真や連絡先を簡単に交換できる機能(Android Beamなど)がNFCを使っています。

Bluetooth機器のペアリング

イヤホンやスピーカーなど、NFC対応の機器では「ペアリング(接続の設定)」もワンタッチ!説明書を見ながら長い設定をする手間がありません。

NFCと似ている他のワイヤレス技術

ところで、よく似た名前の「Bluetooth」や「おサイフケータイ」とは何が違うのでしょう?

Bluetoothもっと遠くまで(数メートル)データを送れるけど、事前のペアリングなどちょっと面倒なことも。
NFC通信できる距離は短いけれど、設定もいらず、すばやく安全に使える。
おさいふケータイ日本独自のFeliCaという規格を使ったサービスの総称。NFCもFeliCaも「ピッ」とかざして使えますが、FeliCaはNFCの一つの種類と思ってOK。

合わせて読みたい

まとめ:NFCは「スマホをピッ!」の合言葉

NFCとは、難しい操作はいらず、スマホをかざすだけで支払いやデータ転送ができる便利な近距離通信技術です。普段何気なく使っているスマホにも、ちゃんと搭載されているかも。もしまだ一度も使ったことがなければ、お店や駅で「ピッ」と体験してみてくださいね。