USBフラッシュディスクって、そもそもナニ?

はじめに

みなさんは「USBフラッシュディスク」という言葉を聞いたことがありますか?もしかしたら「USBメモリ」や「フラッシュメモリ」と呼んでいるかもしれませんね。今回は、このUSBフラッシュディスクについて、初心者にもやさしく解説していきます。

合わせて読みたい

USBフラッシュディスクとは?

USBフラッシュディスクは、パソコンやタブレットなどに「USBポート(ユーエスビーポート)」を使って接続する、小型の記憶装置のことです。データやファイルを、かんたんに保存したり持ち運んだりすることができます。

使い方

使い方はとてもシンプルです。

  1. USBフラッシュディスクをパソコンのUSBポートに差し込みます。
  2. パソコンが自動的にUSBフラッシュディスクを認識します。
  3. ドラッグ&ドロップでファイルをコピーしたり削除したりできます。

パソコンから取り外すときは、「ハードウェアの安全な取り外し」を選ぶと、データの破損を防げるので安心です。

どんなときに便利?

USBフラッシュディスクは、こんなときに活躍します。

  • 写真や動画、書類などのデータを友だちや家族と交換したいとき
  • 複数のパソコンで同じデータを使いたいとき
  • パソコンを修理に出すとき、大事なデータを一時的に保存しておきたいとき

USBフラッシュディスクの特徴

USBフラッシュディスクの内部には「フラッシュメモリ」という、電気でデータを保存できる仕組みが使われています。そのため、電源を切ってもデータが消えません。小さくて軽いので、持ち運びにも便利です。

容量と使い分け

USBフラッシュディスクには、いろいろな容量(保存できるデータの大きさ)があります。数ギガバイト(GB)のものから、何百ギガバイトも入る大容量のものまであります。自分が保存したいデータ量に合わせて選びましょう。

合わせて読みたい

USBフラッシュディスクのしくみ

USBフラッシュディスクは、パソコンの「USBポート」に挿して使います。でも、「挿しただけで、中のデータを読んだり書いたりできるのは、なぜ?」と不思議に思ったことはありませんか?

ここには「デバイスドライバ」という特別なソフトウェアが関係しています。

デバイスドライバとは?

デバイスドライバ(Device Driver)は、パソコン本体(OS)とUSBフラッシュディスクのような機械(デバイス)が「お互いにわかり合うための通訳(つうやく)」です。

  • パソコンのOSは、「デバイスドライバ」のおかげで、USBフラッシュディスクが何なのか、どんなふうに操作できるのかを理解できます。
  • 新しい機器(例えばプリンターやマウス)をパソコンに繋げたときも、やっぱり「デバイスドライバ」が通訳役をします。

挿してすぐに使える、その理由

現代のパソコンやOS(例:WindowsやMac)は、「USBマスストレージクラス」という標準のデバイスドライバを持っています。USBフラッシュディスクは多くの場合、この標準ドライバに対応しています。

だから――

  • 普通はUSBフラッシュディスクを挿すだけで、自動的に認識されます。
  • 初めてのフラッシュディスクでも、パソコンが自動的に必要なドライバを用意してくれます。

たいていは「新しいデバイスを認識しました」と表示されるだけで、特別な設定はいりません。

データのやりとりの流れ

もう少し「裏側」の流れを説明します。

  1. USB端子にフラッシュディスクを挿す
  2. パソコンが「何かが挿さった!」と気づく
  3. どのデバイスか(USBフラッシュディスク)を調べる
  4. OSが、登録済みのデバイスドライバで動作できるかチェック
  5. デバイスドライバが「この機器はこう扱いましょう」と指示データを変換
  6. 利用者は、USBディスクの中身を「フォルダ」として見られる

つまり、

  • フラッシュディスクが「記憶装置だよ!」と自己紹介→
  • パソコンが「じゃあ、このやり方でデータをやり取りしよう!」となります。

まとめ

USBフラッシュディスクは、「デバイスドライバ」という通訳役がいるおかげで、誰でも簡単にデータを読み書きできます。パソコンに挿して「すぐに使える」のは、こうしたソフトとハードの連携プレイによるものなんです。

「差すだけで使える」のは、たくさんの工夫が詰まっているからこそ。身近なUSBフラッシュディスクにも、こんな「動作のしくみ」が隠れているんですね!

関連情報

MAS-8421A 
AM/FMステレオ標準信号発生器