2018-02-15 / 最終更新日 : 2022-04-18 pe_admin 回生型電源(双方向) 回生負荷装置と抵抗負荷との違いは何ですか?(発熱以外で) 抵抗負荷は、瞬時電圧に対しても抵抗として振舞います。 回生負荷装置は、スイッチング技術を応用して負荷電流を制御しています。 CRモードが抵抗負荷に該当するのですが、制御を行っているため制御遅れが生じ、 交流電圧においては […]
2018-02-15 / 最終更新日 : 2022-04-18 pe_admin 回生型電源(双方向) 接続場所の系統電圧の仕様と合いません。対処方法はありますか? 見積もり時点で、電気方式(単相2線、単相3線、三相)、電圧についてお問い合わせください。 対応可能な場合があります。 電気方式の変更は、困難です。 電圧の違いは、トランスにて電圧調整をお願いいたします。 このときトランス […]
2018-02-15 / 最終更新日 : 2022-04-18 pe_admin 回生型電源(双方向) 回生された電力はどこで消費されますか? 回生された電力は、NT-AAが接続されているポイントのすぐ近くの装置で消費され、 そこで消費されない分は、次の近くの装置で消費されます。 上位側からみると消費電力が下がっているように見えます。
2018-02-15 / 最終更新日 : 2022-04-18 pe_admin 回生型電源(双方向) 特長である回生とはなんですか? 電力を再利用できるように電力変換を行うことです。 Ene-phantシリーズは、電力を発生する装置(バッテリ、電源装置etc)から電力を受け取り(負荷を引くということもあります)、 その電力を電力変換を行って再利用できる […]
2018-02-15 / 最終更新日 : 2022-04-18 pe_admin 回生型電源(双方向) 電流の位相急変をすることはできますか? 電流の位相を設定してから、その位相になるまでに 数secかけて位相が変化するようになっており、 位相急変はできません。