2017-12-20 / 最終更新日 : 2022-05-31 pe_admin ハードウェア スペクトラムアナライザ デジタルオシロスコープが横軸を時間で表示したのに対し、スペクトラムアナライザの横軸は周波数となっており、縦軸は電力(または電圧)として表示されるものです。ラジオの周波数つまみを回すように周波数を変化(掃引)させ、各周波数 […]
2017-12-20 / 最終更新日 : 2022-05-31 pe_admin ハードウェア 電流プローブ 一般的にオシロスコープは電圧波形の測定用となっており標準添付されているプローブは電圧プローブですが、この電流プローブを接続することにより電流波形の観測も出来るようになります。
2017-12-20 / 最終更新日 : 2022-05-31 pe_admin ハードウェア デジタルオシロスコープ 様々な電気回路の電圧波形(もしくは電流波形)を観測するために使用されるもので、横軸は時間、縦軸を電圧(もしくは電流)として表示され、デジタルストレージオシロスコープ(略してDSO)とも呼ばれます。その名の通り、内部にスト […]
2017-12-20 / 最終更新日 : 2022-05-31 pe_admin ハードウェア 充放電試験器 リチウムイオンバッテリーなど、多くのバッテリー(二次電池)は充電と放電を繰り返す試験を行っています。バッテリーに充電するときは直流電源が必要となり、バッテリーから放電するときは電子負荷が必要となりますが、これらの機器を一 […]
2017-12-20 / 最終更新日 : 2022-05-31 pe_admin ハードウェア LED電子負荷 LEDを点灯するための電源(もしくはLEDドライバ)の試験を行うために開発された電子負荷であり、LEDの特性に近い動作モードを持っています。一般的な電子負荷はCC(定電流)モードが最も応答特性が良くCV(定電圧)モードの […]
2017-12-20 / 最終更新日 : 2022-05-31 pe_admin ハードウェア 電子負荷 ひとことで言うと、「色々な電源の出力に模擬負荷として接続し電源の性能を試験するためのもの」です。 電子負荷は何のために必要? 例えば、皆さんが使っているパソコンやコピー機、液晶テレビなど家庭用コンセントから電源を取るほと […]
2017-12-20 / 最終更新日 : 2022-05-31 pe_admin ハードウェア リップルノイズメータ スイッチング方式直流電源の出力に現れるリップルノイズをデジタルマルチメータのように数値として表示できるものです。リップルノイズ波形のノイズ成分はデジタルオシロスコープでもp-p電圧測定機能を使って容易に測定することができ […]
2017-12-20 / 最終更新日 : 2022-05-31 pe_admin ハードウェア デジタルマルチメータ 直流や交流電圧、電流、抵抗値、温度などを切り替えて簡単に測定できるもので、測定結果はデジタル(数値)で表示されます。乾電池で動作するハンディタイプのものとコンセントの交流で動作する据え置き型があり、自動化する場合はインタ […]
2017-12-20 / 最終更新日 : 2022-05-31 pe_admin ハードウェア 直流電源 直流電源は、直流安定化電源とも呼ばれるもので、交流の電源(ACコンセント)しか無い場所で直流が必要なとき、直流電源を使用すれば容易に直流を得ることができます。 AC(交流)からDC(直流)に変換器(コンバータ)とも呼ばれ […]
2017-12-20 / 最終更新日 : 2022-05-31 pe_admin ハードウェア パワーメータ 電力計とも呼ばれ、交流あるいは直流の電圧、電流、電力などを測定するために使用します。交流では単相2線式、単相3線式、三相などの測定に使用されており、高機能な機種では高調波測定や電力変換効率測定に対応したものがあります。