大容量フィルムコンデンサのセルフヒーリングを発生させない耐電圧試験方法

フィルムコンデンサにはセルフヒーリング(自己回復)の特性があり、過電圧が印加されて誘電体内で絶縁破壊が起きても、絶縁状態を回復する機能があります。
ただし、絶縁状態を回復するだけで、コンデンサ内部のESR(内部抵抗)は増加します。コンデンサを用いたモジュール製品の場合、耐電圧試験を実施するうえで最適な設定電圧でないとセルフヒーリングが発生し、製品寿命に影響を及ぼします。
耐電圧試験にはACとDCの2種類があり、ACの場合は設定電圧の√2倍のピーク電圧が発生し、DCの場合は設定した電圧がそのままピーク電圧となります。
したがって、DC耐電圧試験では予期せぬ電圧が発生しないため、フィルムコンデンサやモジュール製品の試験に最適です。

解説

セルフヒーリングを発生させなDC耐電圧(DCW)試験方法

特長

  • 大容量フィルムコンデンサの直流耐電圧試験に最適なDC6KV/50mAをオプションで準備
  • 高速放電回路(50ms)を内蔵。試験終了時も安心してDUTの交換可能
  • ランプアップ・ダウンおよび試験時間をDCW時0.4~999.9秒および連続設定が可能荷

関連製品

多機能安全試験器「7800シリーズ」

4.3インチカラータッチパネル採用ならびに操作パネルの表示言語に英語・日本語表示対応した使いやすい安全試験器です。コンパクトな2Uサイズ(88mm)に最大容量500VAモデルやスキャナ内蔵モデルなど多彩なラインナップから用途にあわせた選定が可能です。

さらに詳しく


KG

11/12メルマガクイズの答えは「3. アントシアニンの増加」でした!